耐震性の高い家にしたい!家づくりにおける地震対策について詳しく解説します!

日本は地震大国と言われているように、大きな地震に何度も見舞われています。
そのため、地震が起きても安全に暮らせるよう、耐震性の高い家を作ることが重要です。
この記事では、家づくりにおける地震対策について詳しく解説します。

□地震で倒壊しやすい家とは

地震で倒壊しやすい家にはどのような特徴があるのでしょうか。
この特徴を知ったうえで、自信に強い家づくりをすると良いでしょう。
ここでは、地震で倒壊しやすい家の特徴を4つ紹介します。

1つ目は窓が多い家です。
窓が多いと、壁が少なくなるため、建物が大地震に耐えられなくなります。
特に、外壁の4分の3以上が窓となっていると倒壊しやすいため、注意しましょう。

2つ目は部屋の数が少ない家です。
部屋数が多いと、柱や梁、壁が多くなるため、耐震性が高まります。
しかし、部屋数が極端に少なかったり、一部屋が大きかったりすると、地震への抵抗力は弱くなります。

3つ目は壁が少ない家です。
壁は地震の揺れをそのまま受けます。
そのため、壁が極端に少ないと倒壊する危険性が高くなります。

4つ目は屋根が重い家です。
特に、瓦は重く他の屋根に比べて建物に負荷がかかるとされています。
そのため、地震が起きると建物にかなり大きな負荷がかかり、倒壊しやすくなります。

□耐震性の高い家にするポイントとは

ここでは、耐震性の高い家にするためのポイントを紹介します。

耐震性の高い家にするには、耐震等級と構造計算が重要です。
ここで、構造計算は地震、風、積雪などの荷重に対し、建物がどれくらいまで耐えられるかを算出することです。
これにより、柱や壁をどこに配置すれば良いかが分かります。

また、耐震等級とは、地震に対する建物の強さを表す指標です。
具体的には、耐力壁の量を表しており、この壁が増えるほどそれを支える柱や梁の強度が高くなるため、建物全体の強度が増します。
建築基準法レベルを等級1とし、等級2、等級3と3つの段階があります。

耐震等級1は、建築基準法で定められている最低限の耐震性能を示します。
この等級の家は、震度6から7の地震が起きても、すぐに倒壊はしません。

耐震等級2は、耐震等級1の強度の1.25倍の耐震性能を示します。
この等級の家は、震度6から7の地震が起きても、一定の補修をすることで住み続けられます。
学校や避難所の建物はほとんどの場合、この等級レベルです。

耐震等級3は、耐震等級1の強度の1.5倍の耐震性能を示します。
この等級の家は、震度6から7の地震が起きても、軽く補修をすることで住み続けられます。
消防署や警察署などの災害復興の拠点となる施設の多くが、この等級レベルです。

耐震等級3は最高レベルの耐震性能を示します。
そのため、耐震性の高い家にするには、最高レベルの耐震等級3の性能を持つ家にすることと、構造計算を実施することが重要です。

□まとめ

今回は家づくりにおける地震対策について詳しく解説しました。
大きな地震がきても安心して過ごせる家にしたいですよね。
そのためには、耐震等級と構造計算が重要となります。
家づくりの際に、この記事を参考にしていただけると幸いです。